2014年05月09日 22:00
ダンボールの家をつくりました。
子供達だけで、水彩えのぐを、はけで塗りました。
最後は集中力が切れて、「手形ーー☆」なんてペタペタしていてハラハラしてしまいましたが、なかなか素敵に完成しました♪
しばらくすると、ビニールの紐が垂れ下がっていたり、プリキュアのシールが貼ってあったりしました(笑)
気に入ったようで姉妹で、家の中でおままごとをしていました。
2014年04月20日 22:15
4歳の長女も無事に年中さんになりました。
昨日は年少さんの初めての登園日で、バスの中から
「ママぁー!うぇーん」という声が聞こえて、こちらまで涙が出そうになりました。
娘も1年前は泣いていたので思い出します。
長女は「○○ちゃんも1年前は不安だった」と言っていました。
でも1年たって、幼稚園が大好きになり、本当に幼稚園には感謝でいっぱいです。
ところで、娘に今年からピアノとソルフェージュを教えていたら、
今日は、お母さんといっしょの歌を階名で歌っていてビックリしました。
ピアノドリームも2冊めになり、初見で弾けるようになりました。
幼児のうちから始めると、誰でも簡単に絶対音感がつくんだ
2014年03月05日 00:00
今日は、娘が幼稚園でお芋掘りをしてきました。
大きなサツマイモを6本も持ち帰ってきました(*^^*)
子供達が寝たので、このサツマイモでクッキーを作りました。
2013年07月05日 21:31
娘はヴァイオリンを初めて半年。
やっと、絶対音感らしきものが出てきました。
ある効果音を聞いて、「ミーレードー」と歌っていたので、音が少しずつ分かるようになってきたようです。
音感が良いと、ピアノでも音と鍵盤の場所が一致しやすいようで、ちょっと教えると
片手で、簡単なメロディーの音楽を弾ける様になりました。
ヴァイオリンは、まだ3歳になったばかりということもありますが、
右手の力が弱く、左手はなんとなくで押さえて弾いているので
美しい音はまだまだです。左手の形もつぶれていて、先が思いやられます。
リズム感と音程はいいです。
どんなにリズム
2013年02月14日 22:45
キラキラ星を練習しています。
ヴァイオリンを教えるときは、生徒さんには絶対に感情的に叱らない。
と心に決めているのですが、親子だと、どうしても欲が出て、感情的になってしまいそうになります。
だから、母が先生だと難しいといわれるのでしょうね。
練習で、今日は集中力が全くないな。と思ったら、
スパっとやめてニコニコ顔で「おやつにしようか♪」と言う様にしました。
冷静に考えれば、毎日2、3回の練習を弱音を吐かないでやっている娘は、それだけでも素晴らしいと思います。
けれど、私も含め、世のお母様方は、自分の子どもには自分以上に力を注いでしまう。
毎日が、試行錯誤の日々です。
2012年11月24日 23:17
https://mcforchestra.web.fc2.com/
栃木出身・在住者などのプロ演奏家による県内初のプロオーケストラ演奏会
Maloniere Classic Festival
私も参加します。Maloniere Classic Festival Concert Vol.1
2013年8月3日(土) 13:00開場 14:00開演
栃木県総合文化センターメインホール
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 作品73「皇帝」
チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調 作品64 他
指揮 小森...
2012年11月17日 22:22
娘も、ヴァイオリンを持ち始めて早1ヶ月ちょっと。
毎日、ご挨拶とお辞儀の練習をしていたら、少しずつ上手に
「先生、お願いいたします」と言えるようになってきました。
小さい子どものご挨拶は、なかなか可愛らしいのです。
なので、この1、2週間は、楽器を持つ練習を始めました。
毎日、1日3回程度。
でも、すぐ飽きてしまうので、1回の時間は15分程度です。
飽きたかな?と感じられたら、すぐに取り上げて、ご挨拶をして練習を終わりにしてしまっています。
でもそのせいか、「ヴァイオリンやる?」と聞くと
「うん♪」というので、好きなようです。
また、メンデルスゾーン
2012年11月09日 23:16
初レッスンの内容
○楽器を横にかかえて、背筋を伸ばして立ち
「○○えりです。先生、よろしくお願いいたします。」
と、大きな声で言えるようにすること。
(母親も、練習の時は、先生と言います)
○弦の名称を覚える
○階名で、キラキラ星を歌う。
○リズム練習(体で)
○楽器の扱い方
○ピアノに合わせて、音を真似して歌います。音感教育
○先生ありがとうございました。 おじぎ
2歳なので、練習は1